2016年7月30日土曜日

神への信仰と製鉄

鉄の持つ力と火を仲介とした生活へのかかわりからこれを信仰の対象とすることが
多く見られる。

全国の神社の祭神等からそれを少し見ていきたい。

1)稲・・稲妻・・雷神・・餅・・
武甕槌大神タケミカヅチ(宮城・塩釜神社)
賀茂別雷命(京都・上賀茂神社・葛城を本拠にした渡来人で製鉄技術を伝えた秦氏の氏
神)
建御雷神(塩釜神社)

2)稲・・鋳成り(いなり)・・稲荷・・
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)豊宇気毘売(とようけびめ))
御饌津神(みけつのかみ)・・三尻神・・三狐神・・伏見稲荷

3)蛇・・龍・雷・虹・菖蒲の葉・刀―
建御名方神タケミナカタノカミ(大国主の子)・・諏訪大社
蛇・・三輪山・・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)・大巳貴神(おおなむちのかみ)
・・大神(おおみわ)神社

4)金山彦・・イザナミの子・・南宮大社(岐阜)・・黄金山神社(宮城・金崋山)

5)金屋子神(かなやこのかみ)=天目一箇神(あめのまひとつのかみ)
・・金屋子神社(島根)

6)一つ目小僧・・片目伝説・・一目連(いちもくれん)・・
天目一箇神(あめのまひとつのかみ)・・天津麻羅(あまつまら)・・
多度大社(三重県桑名)・・天目一神社(兵庫県西脇)
風の神・・一目連(いちもくれん)・・多度大社・・龍田神社(奈良県生駒にあり、法隆
寺の鎮守)

7)風の神・・蚩尤(しゆう)(武器の神・風を支配)
・・兵主神(ひょうずのかみ)・・穴師坐兵主(あなにいますひょうず)神社(奈良)
・・伊太祁曽(いたきそ)神社(和歌山)・・五十猛命(いそたけるのみこと)(木の神)

8)天日槍(あめのひぼこ)・・新羅の王家の者と伝えられる・・韓鍛冶集団の渡来・・
出石
(いずし)神社(兵庫県豊岡・但馬国一之宮)

9)火・・たたら・・火之迦大神(ひのかぐつちのおおかみ)・・秋葉神社(静岡県浜松
)愛
宕神社(京都右京区)

10)百足:三上山(天目一箇神)・赤城山(大巳貴神)・信貴山(毘沙門天)・二荒
山(大
巳貴神)

11)東南風・・イナサー東南風は黒金をも通す(鹿島)・・武甕槌大神タケミカヅチ
ノカミ
(物部の神)・・鹿島神宮

経津主(ふつぬし)・・星神・・鉱山は星が育成すると考えた・・香取神宮(千葉)鹿島
神宮(茨城)春日大社(奈良)塩釜神社(宮城)

12)山の神・・大山祇命(おおやまつみのみこと)・・大山祇神社(愛媛)三島大社(
静岡)
大山阿夫利神社(神奈川)寒川神社(神奈川・古代の祭神が大山祇といわれている)

13)湯・・湯立神事・・大湯坐―唖(ホムツワケ火持別で、火中生誕)・・白鳥が鳴
いたら
唖が治った・・天湯河板挙(神(あめのゆかわたなのかみ)(白鳥を献じた人)天湯河田
神社(鳥取)・・金屋子神の乗った白鷺―客神(まろうど)・・白鳥・・餅・・矢・・矢
にまつわる神事(弓矢は釣針と同一・幸福をもたらし、霊力がある)

14)朝日・・日吉・・日野・・猿・・日光二荒山・・俵藤太・・三上山・・百足山・
・炭焼
藤太・・淘汰―金、砂鉄を水で淘る(ゆる)

15)木地師・・惟喬親王・・小野・・小野氏・・小野氏の流れの柿本人麻呂・・鍛冶
・・
米餠搗大使命(たかねつきおおおみのみこと)小野神社製鉄地に多くある神社

16)お歯黒・・鉄漿(かね)・・鉄・・羽黒山神社・・鉄を多く含むハグロ石・・鉄鉱
泉・・
修験道・・出羽三山・・湯殿山神社(大巳貴神)

参考:金属と地名、青銅の神の足跡:谷川健一 
隠された古代:近江雅和 
黄金と百足、金属鬼人柱:若尾五男 
日本古代祭祀と鉄、古代の鉄と神々:真弓常忠 
風と火の古代史(よみがえる産鉄民):柴田弘武 
鉄の民俗史:窪田蔵郎 
神々と天皇の間:鳥越憲三郎 
杉山神社考:戸倉英太郎 
古代山人の興亡:井口一幸  
弥生時代のはじまり:春成秀爾  
ながされびと考:杉本苑子
伊勢の神宮ヤマトヒメ御遷幸のすべて:大阪府神社庁 
古代の製鉄:山本博 
古代伝説の旅(電車・バス・徒歩でたどる東急沿線):新井恵美子 
靖国刀:トム岸田 
鉄から読む日本の歴史、 新羅花苑(壬申の乱異聞):宇田伸夫 
日本科学古典書(鉄山秘書):三枝博音  
まぼろしの鉄の旅:倉田一良 
古代東北エミシの謎 日本の神々:鎌田東二 
鬼の日本史:沢史生 
鶴見川流域の考古学:坂本彰  
空海と錬金術:佐藤仁 
空海の風景:司馬遼太郎 
古代史を解く九つの謎:黒岩十吾 
日本神話の謎がわかる:松前健 

HP:中央構造線と古代史を考える 
  伊太祁曾さんの風土記 
  博物館ニュース 
  坂東千年王国  
  日立金属 和鋼博物館  
  ウイキペデイア
 古代の鉄に関する書物で雨読で紹介済みのものは以下のとおりである。
 「古代の鉄と神々」真弓常忠  神道学、神道史学、祭祀学
 「和鉄の文化」井塚政義、実業界出身、大同工業大学名誉教授
 「鉄の生活史」窪田蔵郎、明治大学専門部法科卒、鉄鋼連盟入社、たたら研究会
 「鉄の語る日本の歴史」飯田賢一、東洋大学文学部哲学科卒、技術史思想史専攻
 「たたら」黒岩俊郎東大工学部冶金学科卒、技術論、資源論教授
 そして今回は
 「古代の製鉄」山本博、九州帝大法文学部国史科卒、日本考古学協会・日本歴史学会
会員、文学博士
 昭和50年9月初版、学生社発行、借本京都市中央図書館

0 件のコメント:

コメントを投稿